
過去の更新情報をご覧いただけます。
最新の更新情報は、トップページをご参照ください。



-
F2200の設定例を3例追加しました(18年03月30日)
→USB Ethernet(Speed USB STICK U03)の設定例
→USB Ethernet(LTE対応USBドングル PIX-MT100)の設定例
→USB Ethernet(LTE対応USBドングル SoftBank 604HW)の設定例
-
F60とF200,F200Plusの設定例を2例追加しました(17年10月06日)
→USB Ethernet(Speed USB STICK U03)の設定例
→USB Ethernet(LTE対応USBドングル PIX-MT100)の設定例
-
F60とF200,F200Plus,F2200の設定例を5例追加しました(17年09月29日)
→ニフティクラウドと L3VPN 接続する (IPsec、IKEv1、拠点 IP 固定)
→ニフティクラウドと L3VPN 接続する (IPsec、IKEv2、拠点 IP 固定)
→ニフティクラウドと L3VPN 接続する (IPsec、IKEv2、拠点 IP 不定)
→ニフティクラウドと L3VPN 接続する (IPsec VTI、IKEv1、拠点 IP 固定)
→ニフティクラウドと L3VPN 接続する (IPsec VTI、IKEv2、拠点 IP 固定)
-
F60とF200,F200Plus,F2200の設定例を4例追加しました(17年08月01日)
→JPNE社v6プラス「固定IPサービス」を利用する〜LAN側ではIPv4のみ利用する場合(NAPTで利用する)〜
→JPNE社v6プラス「固定IPサービス」を利用する〜LAN側ではIPv4のみ利用する場合(1対1NATで利用する)〜
→JPNE社v6プラス「固定IPサービス」を利用する〜LAN側でIPv4とIPv6をデュアルスタックで利用する場合(NAPTで利用する)〜
→JPNE社v6プラス「固定IPサービス」を利用する〜LAN側でIPv4とIPv6をデュアルスタックで利用する場合(1対1NATで利用する)〜
-
F2200の設定例を2例追加しました(17年01月31日)
→sFlowエージェント機能を利用する
→IPsecインターフェースのNAT機能を利用する〜センタと拠点のアドレスが重なっている場合
-
F60とF200,F200Plus,F2200の設定例を3例追加しました(16年09月21日)
→Google Cloud Platform と IKEv2 により VPN 接続する (BGP 経路を利用)
→Google Cloud Platform と IKEv2 により VPN 接続する (static 経路を利用)
→Google Cloud Platform と IKEv1 により VPN 接続する (static 経路を利用)
-
F60とF200,F200Plusの設定例を6例追加しました(16年06月30日)
→sFlowエージェント機能を利用する
→IPsecインターフェースのNAT機能を利用する〜センタと拠点のアドレスが重なっている場合
→L2TPv2 over IPsec機能設定例
→Android端末の設定
→iOS端末の設定
→Windows端末の設定
-
F2200の設定例を4例追加しました(16年02月29日)
→L2TPv2 over IPsec機能設定例
→Android端末の設定
→iOS端末の設定
→Windows端末の設定
-
F2200の設定例を5例追加しました(16年01月29日)
→動的MACアドレスフィルタリング(MACアドレス認証)機能・基本設定例
→動的MACアドレスフィルタリング(MACアドレス認証)機能・応用設定例
→ドメイン名ルーティング
→ワイヤレス接続 〜 ソフトバンクモバイルのデータ通信端末(403ZT)を使用する 〜
→USB Ethernet(Speed USB STICK U01)の設定例
-
F60とF200,F200Plus,F2200の設定例を1例追加しました(16年01月29日)
→AWS Direct Connectを使用して複数のAmazon VPCと直接接続する
-
F60とF200,F200Plus,F2200の設定例を2例追加しました(15年11月05日)
→ハッシュアルゴリズムをSHA1→SHA2に変更する
→AWS Direct Connectを使用してAmazon VPCと直接接続する
-
F60とF200,F200Plusの設定例を2例追加しました(15年10月28日)
→動的MACアドレスフィルタリング(MACアドレス認証)機能・基本設定例
→動的MACアドレスフィルタリング(MACアドレス認証)機能・応用設定例
-
F60とF200,F200Plusの設定例を2例追加しました(15年09月30日)
→ドメイン名ルーティング
→ワイヤレス接続 〜 ソフトバンクモバイルのデータ通信端末(403ZT)を使用する 〜
-
F60とF200,F200Plusの設定例を1例追加しました(15年05月29日)
→USB Ethernet(Speed USB STICK U01)の設定例
-
F2200の設定例を1例追加しました(15年05月29日)
→ワイヤレス接続 〜 NTTコミュニケーションズのデータ通信端末(MF112A,UX302NC)を使用する 〜
-
F60とF200,F200Plusの設定例を1例追加しました(15年02月27日)
→ワイヤレス接続 〜 NTTコミュニケーションズのデータ通信端末(MF112A,UX302NC)を使用する 〜
-
F60とF200,F200Plusの設定例を1例追加しました(14年06月10日)
→ワイヤレス接続 〜 イー・モバイルのデータ通信端末(GL08D)を使用する 〜
-
F60とF200,F200Plusの設定例を1例追加しました(14年05月30日)
→USB Ethernet(USB STICK LTE HWD12)の設定例
-
F60とF200の設定例を1例追加しました(13年07月31日)
→ワイヤレス接続 〜 auのデータ通信端末(USB STICK LTE HWD12)を使用する 〜
- F200の設定例を1例追加しました(13年07月01日)
→Amazon Virtual Private Cloud (Amazon VPC) 設定例
-
F60とF200の設定例を1例追加しました(13年06月14日)
→マルチポイントSAによる拠点間通信を利用する設定例(センタ1台構成)
-
F60とF200の設定例を1例追加しました(13年05月10日)
→BVIインタフェース設定例(IPsec-L3中継)
-
F60とF200の設定例を3例追加しました(13年05月01日)
→IKEv2 センタ(IP固定),拠点(IP固定) VPNピア識別:アドレス形式 〜
→IKEv2 センタ(IP固定)、拠点(IP不定) VPNピア識別:FQDN形式 〜
→NAT-Traversal(RFC対応)機能を使う 〜
-
F60とF200の設定例を1例追加しました(13年04月22日)
→ワイヤレス接続 〜 NTTコミュニケーションズのデータ通信端末(WM320)を使用する 〜
-
F60とF200の設定例を1例追加しました(13年04月11日)
→BVIインタフェース設定例(自局アクセス)
-
F60とF200の設定例を1例追加しました(13年04月02日)
→ワイヤレス接続 〜 イー・モバイルのデータ通信端末(GL03D)を使用する 〜
-
F60とF200の設定例を3例追加しました(13年03月12日)
→ブリッジ機能設定例〜PPPoEパススルー(自装置:PPPoE終端)〜
→ブリッジ機能設定例〜PPPoEパススルー(自装置:IPv4グローバルアドレス終端)〜
→ブリッジ機能設定例〜IPv6パススルー(自装置:PPPoE終端)〜
-
F60とF200の設定例を2例追加しました(13年02月12日)
→ワイヤレス接続 〜 ソフトバンクモバイルのデータ通信端末(005HW)を使用する 〜
→拠点間を L2TPv3 機能で接続する
-
F60とF200の設定例を4例追加しました(12年10月05日)
→IPv6インターネット接続の設定(PPPoE:トンネル方式)
→IPv6インターネット接続の設定(IPoE:ネイティブ方式)
→ひかり電話(回線)契約がある場合のIPv6接続設定
→NGN(IPv6)網内でのIPsec接続をする設定
- F60の設定例を9例追加しました(12年08月24日)
→LANポートの1つをDMZとして使用する
→センタ(2台各1回線)・拠点(1台2回線)でIPsec冗長する
→センタ2台+拠点1台で、情報系・基幹系の2系統に経路を振り分け、それぞれの経路をお互いにバックアップ
→センター、拠点各1台で回線冗長する
→センタ(1台2回線)・拠点(1台2回線・アドレス固定)でIPsec負荷分散を行う
→センタ(1台2回線)・拠点(1台2回線・アドレス不定)でIPsec負荷分散を行う
→センタ(2台各1回線)・拠点(1台2回線)でIPsec負荷分散を行う
→センタ(2台各1回線)・拠点(1台1回線)でIPsec負荷分散を行う
→IPsec冗長のセンタ側で利用する(L3SW不要の構成とする)
- F200の設定例を1例追加しました(11年11月15日)
→EtherIP MAC学習
- 設定例集を追加しました(11年07月25日)
- F200の設定例を3例追加しました(11年06月06日)
→ワイヤレス接続 〜 イー・モバイルのデータ通信端末(D41HW)を使用する 〜
→ワイヤレス接続 〜 NTTドコモのデータ通信端末(L-02C)を使用する 〜
→ワイヤレス接続 〜 ソフトバンクモバイルのデータ通信端末(004Z)を使用する 〜
- フレッツ光ネクストを利用する設定例を追加しました(11年03月11日)
→フレッツ光ネクストにてインターネットにアクセスを利用する設定例を追加しました(11年03月11日)
→フレッツ・スクウェア ネクストとIPv6サービスを利用する設定例を追加しました(11年03月11日)
→ひかりTVを利用する設定例を追加しました(11年03月11日)
- F200の設定例を1例追加しました(11年02月07日)
→ワイヤレス接続 〜 auのデータ通信端末を使用する 〜
- F200の設定例を1例追加しました(10年12月07日)
→ワイヤレス接続 〜 ウィルコムのデータ通信端末(HX004IN)を使用する 〜
- IPsecインタフェース上でOSPFを使用する(10年09月03日)
- F200の設定例を7例追加しました(10年04月19日)
→ワイヤレス接続 〜 NTTドコモのデータ通信端末を使用する 〜
→ワイヤレス接続 〜 ウィルコムのデータ通信端末を使用する 〜
→ワイヤレス接続 〜 IIJモバイルのデータ通信端末を使用する 〜
→ワイヤレス接続 〜 イー・モバイルのデータ通信端末を使用する 〜
→ワイヤレス接続 〜 ソフトバンクモバイルのデータ通信端末を使用する 〜
→ワイヤレス接続 〜 NTTコミュニケーションズのデータ通信端末を使用する 〜
→ISDN接続 〜 USBターミナルアダプタを使用する 〜
- F140の設定例を3例追加しました(09年11月09日)
→拠点間を EtherIP 機能で接続する
→電波状態定期監視 〜強制切断〜
→電波状態定期監視 〜アイドルタイマー満了による切断〜
- IP in IP の設定例を追加しました(09年11月02日)
- F140の設定例を1例追加しました(09年07月13日)
→ワイヤレス接続 〜 NTTドコモのデータ通信カードN2502を使用してmoperaUの定額データプランで接続する 〜
- MACアドレスフィルタリング機能の設定例を追加しました(09年07月06日)
- F140の設定例を1例追加しました(09年07月06日)
→拠点側( F140 )の回線を冗長化する
- F140の設定例を2例追加しました(09年04月01日)
→センターを経由してワイヤレス接続の拠点間でIPsec通信を行う
→センタ側(F2000)は回線と機器を冗長化し、拠点側(F140)は回線を冗長化する
- F140の設定例を2例追加しました(09年02月24日)
→ワイヤレス接続 〜 IIJモバイルのデータ通信カードを使用する 〜
→ワイヤレス接続 〜 NTTドコモのデータ通信カードを使用する 〜
- F140の設定例を公開しました(09年02月06日)
- 「FITELnet-F100同士でIPsec通信する」
→IPsec通信を使用したマルチキャストルーティングを行なう(06年12月08日)
- 「フレッツ・光プレミアムを利用する」
→センタ(IP固定)、拠点(IP不定) PPPoEで接続(06年12月04日)

バックナンバー
ページトップへ
All Rights Reserved, Copyright(C) FURUKAWA ELECTRIC CO., LTD. 2007