1)LANポ−トが「4ポ−ト(+1カスケ−ドポ−ト)」となっていますが,どういう意味ですか。![]() |
|
---|---|
![]() |
FITELnet-Eの背面にはLANのポ−トが5ポ−トあります。そのうち一番右のポ−トはカスケ−ドポ−トで,HUBと接続する場合に使用します。カスケ−ドポ−トとその左隣のLAN 4番ポ−トは,どちらを選択する形です。両方同時には使用できません。 |
2)TERMINATEスイッチってどうやって使うの?![]() |
|
![]() |
ディジタル通信機器を1台接続する場合,接続ケーブルが10m以下であれば,TERMINATEスイッチが「ON」の状態で使用できます。ディジタル通信機器の接続が1台で,接続ケーブルが10m以上の場合,および2〜7台接続する場合は,TERMINATEスイッチを「OFF」に設定してください。また,本装置から見て,ディジタル通信機器接続ジャック(S/T)に接続した最遠端に位置するモジュラジャックには,必ず終端抵抗つきコネクタを使用してください。 |
3)設置環境条件を教えて。![]() |
|
![]() |
温度,湿度について次の通りとなっています。 温度 5℃〜40℃ 湿度 20%〜85%RH いずれも動作時の規定です。一般のモデムやTAと同様の環境であれば問題なく動作します。気を付けたいのは,直射日光を避けること,特に西日の直射に気を付けて下さい。 加湿器の側への設置も避けてください。また,上に物を置いたりしてFITELnet-Eの通風口(冷却用のスリット)を塞ぐことも避けるようお願いします。 |
4)複数台のパソコンを同じLANにつなぎたいが,HUBのポートが足りません。![]() |
|
![]() |
FITELnet-Eの10BASE-TポートにHUBをカスケード接続してください。一番右のポ−トがカスケ−ドポ−トになります。ただし,イーサネットではHUBなどのレピータによる中継は4中継までしか許されていません。FITELnet-EをつなごうとされているHUBで既に4中継されている場合はカスケード接続できません。
中継数オーバの場合のネットワーク異常は,通常の運用では気づきにくいことも多くあり,ある特定のアプリケーションの使用で顕在化するなど,大変切り分けの難しい障害の原因になります。このような場合は,お客様のネットワークを見直すようにしてください。 |
5)FGポートついているがアースは必須?![]() |
|
![]() |
必須です。アナログポートにつないだ電話機にノイズがのるのを防ぐ効果や,落雷対策にもなりますので,必ず接地してください。 |
6)G4FAXとバス接続したいのですが,できますか?![]() |
|
![]() |
ST点につなぐことで利用できます。鳴り分けのために,ルータにサブアドレスを設定するか,i・ナンバーやダイヤルインを契約し電話番号を分けてください。 |
7)FITELnet-Eに内蔵されているDSUは,切り離して使えるのですか?![]() |
|
![]() |
FITELnet-EのDSUは切り離して使用することができます。 |
8)FITELnet-Eに内蔵されているDSUを使用せずに別のDSUを使うにはどうしたらいいですか?![]() |
|
![]() |
背面のDSUスイッチをOFFにして,ST点に回線を接続します。他のデジタル機器とつながない場合は,TERMINATEをONにしてください。他のディジタル機器もつなぐ場合は,FITELnet-EのTERMINATEをOFFにし,もう一方で終端をONにしてください。(環境によっては,ON/OFFが異なる場合もあります) |
9)FITELnet-Eに内蔵されているDSUは,折り返し試験に対応していますか?![]() |
|
![]() |
対応しています。
回線(通信)エラーが頻発するようであれば,回線業者(NTT 等)に回線状態の確認
(DSU までの折り返し試験 等)を依頼して下さい。 |
10)FITELnet-EのアナログポートTEL1とTEL2に違いはありますか?![]() |
|
![]() |
停電時の動作が異なります。FITELnet-Eに乾電池(単三アルカリ乾電池6本)をセットすれば,停電の際でもTEL1ポートに接続した機器で通信できますが,TEL2ポートおよび
10BASE-Tポートに接続した機器では通信できません。 |
11)コンソールポートがついていますが,このポートを用いてインターネットに接続することができるのですか?![]() |
|
![]() |
FITELnet-E20では,TA機能をサポートしていますので,コンソールポートとPCを添付のシリアルケーブル(クロス)で接続しインターネットに接続することができます。
また,FITELnet-E30では,コンソールポートにモデムを接続することで,アナログ回線を用いインターネットに接続することができます(AsyncPPP機能)。 |
12)FITELnet-Eでは,モデムを内蔵しているものはありますか?![]() |
|
![]() |
誠に申し訳ございません。モデムを内蔵しているものはありません。別途ご用意いただきます。 |
13)横置きタイプですが重ねてもいいですか。![]() |
|
![]() |
FITELnet-Eの通風口(冷却用のスリット)を塞ぐこととなりますので絶対に重ねないでください。 |
14) 設定ダイヤルでは何ができるのですか。![]() |
|
![]() |
「設定ダイヤル」を操作することで以下のことが可能です。 オペレーション ●装置の初期化 ●回線の接続/切断 ●課金リミッタの解除 ●アナログポートの設定 ●リモートログイン制御 インフォメーション(ログや情報の表示) (アナログポート関連) ●発着信履歴 ●電話帳 (一般) ●バージョン情報 ●日時 ●課金情報 アイドル状態では,常に状態表示を行っています。 コンフィグレーション(簡単な設定) ●日時設定 ●パスワード設定 ●LAN側IPアドレスの設定 →WWWでの詳細設定に移行が容易 ●バックライトの制御 |
1)リモートでどんなことができるのですか?![]() |
|
---|---|
![]() |
telnetまたはWEB設定画面にて,リモートからログインすることにより,設定変更ができます。また,装置の運用情報や通信確認試験情報などローカルで取得できるのと同じ情報を取得することができます。
また,FTPまたはWEB設定画面にて,ファームウェアのバージョンアップを行うことができます。
さらに,初期状態のFITELnet-Eをリモートからインストールすることができます(リモート初期インストール)。 |
2)IP以外のプロトコルをサポートする予定はありますか?![]() |
|
![]() |
FITELnet-E30では,IPルーティングのほかに,ブリッジングをサポートしていますので,IP以外のプロトコルはブリッジングで通すことができます。
しかし,FITELnet-E20では,現在のところ,IP以外のプロトコルをサポートする予定はありません。 |
3)RIP2/OSPFのサポートは?![]() |
|
![]() |
残念ながら,FITELnet-Eではサポートしていません。 |
4) PPPoEのサポートは?![]() |
|
![]() |
残念ながら,FITELnet-Eではサポートしていません。 |
5)LANからWANへ大量のデータ転送があった場合,バッファに入らないパケットの廃棄の仕方は?![]() |
|
![]() |
バッファに入らない 後からきたパケットをsilent discard します。 |
6)こんなログが出ています。![]() |
|
![]() |
|
7)OCNに対応していますか?![]() |
|
![]() |
すべてのFITELnet-Eは,OCNエコノミー,OCNダイヤルアクセスに対応しています。 |
8)ディジタルアクセス64/128に対応していますか?![]() |
|
![]() |
すべてのFITELnet-Eはディジタルアクセス64/128対応しています。 |
9)INSネット64を契約するときに気をつけることは何ですか?![]() |
|
![]() |
インタフェース形態及びレイヤ1起動種別」は,P-MP接続で契約してください。
P-MP呼毎でもP-MP常時でもどちらでも可能です。発信者番号通知サービス」は呼毎通知許可を選択してください。 詳細は,こちらをご覧ください。 |
10)フレームリレーを契約するときに気をつけることは何ですか?![]() |
|
![]() |
こちらをご覧ください。 |
1)取扱説明書,コマンドリファレンスを手に入れたいのですが?![]() |
|
---|---|
![]() |
FITELnet-Eの取扱説明書,コマンドリファレンスはブラウザのPlug-inで表示可能なPDFファイルで提供しています。PDFファイルの取扱説明書のダウンロードは
こちらからできます。このファイルは,AcrobatReader3.0Jによって内容を見ることができます。 |
2)取扱説明書を自分のパソコンにダウンロードしたいのですが。![]() |
|
![]() |
ご自分のパソコンに,ダウンロードすることは可能です。
こちらのダウンロードのページをご覧ください。 |