1)プロバイダにダイヤルアップ接続しているのですが,無通信タイマの時間が経過しても回線が切れません。どうしてですか?![]() |
|
---|---|
![]() |
まず,FITELnet-Eに接続しているすべての機器の電源を落としてみてください。これでも切断されなければ,プロバイダ側からRIPが流れてきていて,切断されない可能性があります。そこで,WAN側からのパケットを受信しても,無通信状態とみなすように設定してみてください。 具体的には,以下のような設定を行ってください。
|
2)ACTランプが点滅しています。![]() |
|
![]() |
ACTランプはWAN回線の状態を示しています。回線が物理的に接続されていれば通信をしていないくても点灯します。点滅している場合には,下記の点をご確認下さい。
|
1)ダイヤルインの設定やiナンバーの設定をしたのですが,なりわけできません。![]() |
|
---|---|
![]() |
ダイヤルイン番号(iナンバーの場合:追加番号)を市外局番から設定していますか?回線によっては,市外局番を設定しない場合もありますので,うまくいかない場合は市外局番なしでの設定をしてください。 |
2)TELポートの着信種別を「追加呼出許可(3*3〜5)」に設定し,両方のTELポートに同じ内容のコールバック設定を行ったのですが,TEL1ポートとTEL2ポートに接続した電話が同時にコールバック時の呼出をしてくれません。![]() |
|
![]() |
コールバック時の呼出しは「追加呼出」できません。 両方のTELポートが同時に着信できる状態で,両方ともコールバックの設定が行われている時はTEL1ポートが優先的にコールバックします。 TEL2のコールバックはTEL1がビジーの時に有効となります。 |
3)FITELnet-Eにコールバックさせると,留守番電話のアナウンスや発信音が聞こえる時があるのですが。![]() |
|
![]() |
コールバックを設定したTELポートに接続している電話で留守番電話機能が有効になっていないでしょうか。 コールバック呼出し時でも,電話の留守番電話機能は働いてしまいます。 |
4)電話が使えません(G3FAXが使えません)。![]() |
|
![]() |
電話機,G3FAXの回線種別の設定を確認して下さい。 自動的に回線種別を選択する設定としている場合でも正しく選択されない場合があるようです。このようなときは,手動で回線種別をトーン(プッシュ回線)としてみて下さい。 |
5)疑似なりわけを設定していますが,うまくいきません。![]() |
|
![]() |
ISDNのナンバーディスプレイを契約していないと,アナログ電話からの番号通知がわかりません。相手が通知してくる発信者番号でなりわけを行っていますので,疑似なりわけを使用する時はナンバーディスプレイをご契約下さい。 |
6)電話機による設定ができません。![]() |
|
![]() |
ISDN回線を接続していますか? FITELnet-Eは,回線を接続した状態で「ツー」という発信音が聞こえましたら設定することができます。 |
1)FITELnet-E20をシリアルケーブルでつないでいますが,ターミナルソフトで「ATCIP」と入力しても何も表示されません。 ![]() |
|
---|---|
![]() |
ケーブルは添付されているシリアルケーブル(クロス)をお使いでしょうか。 また,FITELnet-E20のシリアルポートの速度はターミナルソフトの速度に合わせることが出来ます。接続を確認して,もう一度試してください。 |
2)FITELnet-E20をTAとして使っていますが,「コントロールパネル」の「モデム」の「検出結果」で詳細が見れません。 ![]() |
|
![]() |
モデム定義ファイルが正常にインストールされている場合でも,詳細情報は表示されません。 |
3)FITELnet-E20をTAとして着信に使う時,液晶には相手の番号が出るのですが,シリアル経由で番号がPCまで通知されないようです。![]() |
|
![]() |
FITELnet-E20ではシリアルでPCに番号を通知することはできません。 |
4)「モデム定義ファイル」が4種類ありますが。![]() |
|
![]() |
通常のTAとしてご利用頂く場合は,FITELnet-E(PPP)を選択してください。 PIAFS32k,PIAFS64k,PIAFS64kBは,FITELnet-EをTAとしてPHSから着信する場合に使用します。 |