ファームウェアのアップデートや、設定情報の保存を行った後、再起動したところ、設定の不整合などの理由で思うように動作しなくなってしまうケースを回避するために、ファームウェア/設定情報自動切り戻し機能です。
ファームウェアのアップデート時を例に、ファームウェア/設定情報自動切り戻し機能と、その方法について解説します。
現在、ファームウェア、設定情報とも、SIDE-Aで起動しており、問題なく運用できているとします。
@ | ファームウェアのSIDE-Bに、新しいファームウェアをインストールします。 | |
![]() |
||
A | boot-back コマンドを指定します。
"in 10"は、起動してから10分後にファームウェア/設定情報自動切り戻しのために再起動することを意味します。 |
|
![]() |
||
B | bootコマンドで、再起動後に起動する面を指定します。このケースでは、SIDE-Bに新しいファームウェアをインストールしていますので、ファームウェアをSIDE-Bから起動するよう、指定します。
|
|
![]() |
||
C | 新しいファームウェアを有効にするために、再起動します。 ファームウェア:SIDE-B、設定情報:SIDE-Aで起動します。 |
|
![]() |
||
D | 動作に問題がない場合 → 手順Eへ進む 思うように動作しない場合 → 手順Fへ進む |
|
E | boot-back confirm コマンドを指定します。
手順Aで指定した時間内にこのコマンドを発行しないと、ファームウェア/設定情報自動切り戻しのために再起動してしまいますので、注意してください。 現在の状態: ファームウェア:SIDE-B、設定情報:SIDE-A |
|
F | 手順Aで指定した時間後に、ファームウェア/設定情報自動切り戻しのために再起動されます。 再起動後、設定情報を見直して、ください。 現在の状態: ファームウェア:SIDE-A、設定情報:SIDE-A |