設定例  > タスクトレース機能

設定例


14.tasktrace機能 

FITELnet-F100では、ネットワークの不具合等をすばやく検証するために、各機能毎に、パケットのダンプや状態遷移の情報を、コンソール画面やバッファに出力する機能(タスクトレース機能)をサポートしています。
タスクトレース機能は、以下のコマンドを使用して行ないます。以下のコマンドは、いずれも特権ユーザモードで実行します。
タスクトレースを行なうと、FITELnet-F100自体の性能が著しく落ちる場合がありますので、使用する場合は注意が必要です。
1.タスクトレースの指定 タスクトレースする機能を指定します。 tasktrace コマンド
2.タスクトレース出力先の指定 コンソール/TELNETコンソール/バッファを指定します。 tasktrace-managerコマンド
3.トレースした内容の確認 バッファに出力した場合に、バッファの内容をコンソール画面に表示します。 show ttrlogコマンド
4.トレースしたバッファのクリア 出力されたタスクトレース情報をクリアします。 clear ttrlogコマンド
5.指定しているタスクトレースの確認 どのタスクトレースを行なっているかを確認できます。 show tasktrace activesコマンド
6.タスクトレースの停止 行なっているタスクトレースを停止します。 no tasktrace <指定しているタスクトレース名>
全てのトレースを停止する場合は、no tasktrace all を指定します。


1.タスクトレースの指定

FITELnet-F100では、以下の機能に関して、トレースを行なうことができます。
arp ARP packet information
bgp BGP information
broadcast Broadcast packet information
ip IP packet information
ipv6 IPv6 packet information
mail Send mail information
multicast Multicast packet information
other Packet information except for IP/ARP/LLC
packet Set a display mode for packet information
pd DHCPv6 Prefix Deligation information
pppoe PPPoE packet information
rip RIP protocol transactions
snmp SNMP information
unicast Unicast packet information
zebra Zebra information


タスクトレース実行例(受信するIPパケットをキャプチャする)

Router#tasktrace ip recv


2.タスクトレース出力先の指定

出力先として、コンソール/TELNETコンソール/バッファが指定できます。
Router#tasktrace-manager buffer tracing ← バッファに出力する場合
Router#tasktrace-manager console tracing ← コンソール画面に出力する場合
Router#tasktrace-manager telnet sending ← TELNETコンソールに出力する場合
Router#tasktrace-manager telnet terminal-monitor ← 自分をtasktrace出力先とする場合(自分がTELNETでアクセスした場合に指定する)


3.トレースした内容の確認

出力先にバッファを指定した場合は、バッファに出力されたトレースデータを確認します。
outer#show ttrlog


%ttrace[NETWORK:7] (21:03:28 04/03/2003) vif 1, recv
type 00000800 len 60, id 00121000
MAC: aa:aa:aa:aa:aa:aa -> bb:bb:bb:bb:bb:bb type IP
IP: xxx.xxx.xxx.xxx -> yyy.yyy.yyy.yyy, tos 00, len 44, ttl 254, prot TCP
TCP: 4294961460-> 23, seq 3507265983, ack 0, flags <S>, W-size 419
2


4.トレースしたバッファのクリア

バッファに出力されたトレースデータをクリアします。
Router#clear ttrlog

Router#


5.指定しているタスクトレースの確認

タスクトレースとして、現在何を指定しているかを表示します。
Router#show tasktrace actives
  
arp send
arp recv
ip send
ip recv


6.タスクトレースの停止

指定しているタスクトレースを停止します。全てのタスクトレースを停止する場合は、clear tasktrace activesを実行します。
Router#no tasktrace arp send ← arp sendのタスクトレースを停止します。
Router#no tasktrace all ← 全てのタスクトレースを停止します。


7.タスクトレース運用例-受信IPパケットをキャプチャする

FITELnet-F100が受信したIPパケットをキャプチャする場合は、以下のように指定します。
Router# no tasktrace all ←以前に設定されたタスクトレースを消去
Router# clear ttrlog ←以前に取得したlogをクリア
Router# tasktrace ip recv ←タスクトレースとしてIPパケットの受信を指定
  【この間パケットキャプチャ中】
Rouetr# no tasktrace all タスクトレースの終了
Router# show ttrlog ←取得したパケットを表示


ページトップへ