CBQによって帯域制御が行なわれる場合、帯域計算で使用するフレーム長の補正値を指定します。
帯域計算は、適用するインタフェースごとに予め定められたフレームを想定して行なわれますが、必ずしもご使用のネットワーク構成とは一致しない場合があるため、必要に応じて本コマンドによって補正を行うことができます。
各インタフェースで、帯域計算に使用されるフレーム長は、以下となります。
lan, ewan, vlanif, pppoe:Etherフレーム長+24 *1
ipsecif:IPパケット長+112 *2
tunnel:IP/IPv6パケット長+66 *4
*1 プリアンブル+IFG(20バイト)+ FCS(4バイト)がつく想定
*2 プリアンブル+IFG(20バイト)+ FCS(4バイト)+Etherヘッダ(14バイト)+ PPPoEヘッダ(8バイト) + IPv4ヘッダ(20バイト) + ESP(38バイト)*3 + パディング(AES時の想定平均)(8バイト) がつく想定
*3 ESPヘッダ(8)、IV(16)、パディング長(1)、次ヘッダ番号(1)、ICV(12)
*4 プリアンブル+IFG(20バイト)+ FCS(4バイト)+Etherヘッダ(14バイト)+ PPPoEヘッダ(8バイト) + IPv4ヘッダ(20バイト)がつく想定
使用するネットワーク環境が、上記想定と異なる場合には、本コマンドを使用して補正を行うことができます。
補正は、上記想定でのフレーム長に対して行ってください。
refreshコマンド後に有効になるコマンドです。
Router(config)#interface ewan 1
Router(config-if ewan 1)# qos frame-length-offset increment 20
qos frame-length-offset {increment <オフセット値 > | decrement <オフセット値 >}
パラメータ 設定内容 設定範囲 省略時の値 increment フレーム長を増加させる場合のオフセット値を設定します。 0〜127 省略不可 decrement フレーム長を減少させる場合のオフセット値を設定します。 0〜128 省略不可
想定したフレーム長で帯域計算を行います。
各インタフェース毎に、最小フレームサイズが規定されており、本コマンドの指定により最小フレームサイズを下回った場合には、最小フレームサイズで帯域計算を行います。
各インタフェースの最小フレームサイズは以下の通りです。
lan, ewan, vlanif, pppoe:60バイト
ipsecif, tunnel:なし。常に設定内容どおりに帯域計算を行います。
LANインタフェース設定モード
EWANインタフェース設定モード
PPPoEインタフェース設定モード
IPsecインタフェース設定モード
VLANインタフェース設定モード
トンネルインタフェース設定モード