ネットワーク機器トップ > 製品ラインナップ > FITELnet-Fシリーズ > FITELnet-F100・1000 > 技術情報 > VLAN機能について |
![]() |
VLAN機能について |
2005年4月12日初版 |
FITELnet-F100/F1000は、バージョン2系のファームウェアで、portVLANおよびtagVLANをサポートしました。 tagVLANはIEEE802.1Qで標準規格化されている機能です。
|
1.VLANって何?VLANは、仮想的なLANと訳されることからわかるとおり、LANを、論理的に(仮想的に)グループ分けして、ネットワークを構築する機能です。 以下のネットワーク構成を考えてみます。 |
portVLANでは、図の4つの物理ポートのうち、左側の2ポートをVLAN#1、右側の2ポートをVLAN#2のように扱うことができます。
VLAN#1のみで使用するデータを、VLAN#2側に送信しないようにすることができます。 一方、tagVLANは、「LANの仮想的なグループを、tagをつけて分類する」ということができます。 以下のネットワーク構成で考えてみます。 |
図のように1つの物理ポート間でVLANを構成する場合、ルータ−L2-Switch間のケーブル上を通過するデータが、どちらのVLANのデータなのかを判別する必要があります。
|
2.tagVLANのしくみtagVLANは、1つの物理セグメント上で、論理的に複数のVLANデータを送信する機能です。tagVLANを使用したEthernetフレーム形式は、以下のようになります。 |
図のように、tagVLANでは、通常のEthernetフレームにはない、802.1Q tagヘッダがつき、ここでVLANの印を指定することになります。 802.1Q tagヘッダのうち12ビット(0〜4095 但し:4095は管理用に予約されていますので使用できません)の"VLAN Idetifier"フィールドを利用して、tag値を使用することができます。当然のことながら、これは、tagVLANを行う両者(上記例では、ルータとL2-Switch)で、同じ設定を行っておく必要があります。
|
Router(config)# interface vlanif 1 Router(config-if vlanif 1)# ip address 192.168.100.1 255.255.255.0 Router(config-if vlanif 1)# bridge-group lan 1 1 Router(config-if vlanif 1)# vlan-id 1 Router(config-if vlanif 1)# exit Router(config)# interface vlanif 2 Router(config-if vlanif 1)# ip address 192.168.200.1 255.255.255.0 Router(config-if vlanif 1)# bridge-group lan 1 2 Router(config-if vlanif 1)# vlan-id 2 Router(config-if vlanif 1)# exit Router(config)# line lan 1 Router(config-line lan 1)# vlan 1 bridge-group 1 Router(config-line lan 1)# vlan 2 bridge-group 1 Router(config-line lan 1)# vlan 3 bridge-group 2 Router(config-line lan 1)# vlan 4 bridge-group 2 Router(config-line lan 1)# vlan 1 egress-tagging never Router(config-line lan 1)# vlan 2 egress-tagging never Router(config-line lan 1)# vlan 3 egress-tagging never Router(config-line lan 1)# vlan 4 egress-tagging never Router(config-line lan 1)# vlan 1 port-vlan 1 Router(config-line lan 1)# vlan 2 port-vlan 1 Router(config-line lan 1)# vlan 3 port-vlan 2 Router(config-line lan 1)# vlan 4 port-vlan 2 Router(config-line lan 1)# exit |
1 | interface vlanif | VLANインタフェース設定モードに移行します。 |
2 | ip address | VLANインタフェースに割り当てるIPアドレスを指定します。 |
3 | bridge-group | このVLANインタフェースを割り当てるインタフェースと、ブリッジグループ番号を指定します。 |
4 | vlan-id | VLAN-IDを指定します。 この例では、tagVLANを使用しませんが、vlan-idの設定は必須です。 |
5 | exit | VLANインタフェース設定モードから、基本設定モードに移行します。 |
6 | line lan 1 | LAN1 Ethernet設定モードに移行します。 |
7 | vlan 1 bridge-group 1 | #1の物理ポートが属するブリッジグループを指定します。 3の設定で、VLANインタフェースとブリッジグループ番号が結び付けられていますので、そのブリッジグループ番号をどのポートで利用するのかを設定します。 |
8 | vlan 1 eggress-tagging never | #1の物理ポートからは、802.1Q tagヘッダをつけずに送信します。 |
9 | vlan 1 port-vlan 1 | #1の物理ポートで、802.1Q tagなしデータを受信した場合に、VLAN-IDをいくつとするかを設定します。 7で結び付けられているbridge-groupに属しているvlanifのVLAN-IDを指定します。 |
【ポイント】
1〜5の設定で、VLAN-IFを宣言し、IPアドレス等の設定を行います。
6〜9の設定で、物理ポートのVLAN設定を行います。
Router(config)# interface vlanif 1 Router(config-if vlanif 1)# ip address 192.168.100.1 255.255.255.0 Router(config-if vlanif 1)# bridge-group lan 1 1 Router(config-if vlanif 1)# vlan-id 1 Router(config-if vlanif 1)# exit Router(config)# interface vlanif 2 Router(config-if vlanif 1)# ip address 192.168.200.1 255.255.255.0 Router(config-if vlanif 1)# bridge-group lan 1 1 Router(config-if vlanif 1)# vlan-id 2 Router(config-if vlanif 1)# exit Router(config)# line lan 1 Router(config-line lan 1)# vlan 1 bridge-group 1 Router(config-line lan 1)# vlan 1 egress-tagging always Router(config-line lan 1)# exit |
1 | interface vlanif | VLANインタフェース設定モードに移行します。 |
2 | ip address | VLANインタフェースに割り当てるIPアドレスを指定します。 |
3 | bridge-group | このVLANインタフェースを割り当てるインタフェースと、ブリッジグループ番号を指定します。 |
4 | vlan-id | VLAN-IDを指定します。 指定したブリッジグループで受信したパケットのVLAN-IDがここで設定した値の場合は、このVLANインタフェースで受信します。 また、このインタフェースからパケットを送信する場合は、ここで指定した値をVLAN-IDとして送信します。 |
5 | exit | VLANインタフェース設定モードから、基本設定モードに移行します。 |
6 | line lan 1 | LAN1 Ethernet設定モードに移行します。 |
7 | vlan 1 bridge-group 1 | 物理ポートが属するブリッジグループを指定します。 3の設定で、VLANインタフェースとブリッジグループ番号が結び付けられていますので、そのブリッジグループ番号をどのポートで利用するのかを設定します。 |
8 | vlan 1 eggress-tagging always | 802.1Q tagヘッダを付けて送信します。 |
All Rights Reserved, Copyright(C) FURUKAWA ELECTRIC CO., LTD. 2005 |