ftrace △ [−{s|p|d|c}]△[mac|ip|d] △ [<MACフレーム指定>|<IPフレーム指定>|<ISDN Dch指定>]
| -s | トレース開始(トレースデータの設定はできません) |
| -p | トレース停止( 同上 ) |
| -d | トレース表示( 同上 ) |
| -c | トレースクリア( 同上 ) |
| なし | トレースデータの設定 |
| mac|ip|d | トレースの対象とするフレームタイプを指定します。フレームの
タイプはMACフレーム(mac)、IPフレーム(ip),ISDN Dチャネルフレーム(d)があります。複数選択はできません。 |
{off|{{[remote=<MACアドレス>]△[local=<MACアドレス>]
△[broadcast]}△port={lan,hsd,1,2}}}
| off | トレースの対象からMACフレームをはずします。 |
| remote=<MACアドレス> | この指定は無視されます。 WAN側のフレームをトレースしたい場合は、ポート指定でWAN回線を指定してください。 |
| local=<MACアドレス> | MACアドレスでLAN側のノードを指定します( localモード)。指定したMACアドレスのノード宛に送信するフレームおよびそのノードから受信したフレームをトレースします。 |
| broadcast | ブロードキャストフレームをトレースします( broadcast モード)。 |
| port={lan,hsd,1,2} | トレースするポートを指定します。 上述の各モードの設定においてこのポート指定が省略された場合は、省略時のデフォルトとして「全ポート指定」となります。 複数のポートを対象としたいときは、 "," で区切って対象となるポートを記述してく ださい。 hsdに関してはMUCHO-STのみで対象となります。 |
{off|{[dst=<IPアドレス>[,<IPアドレスマスク>]]
△ [dstport=<ポート番号>[,<ポート番号>]]
△ [src=<IPアドレス>[,<IPアドレスマスク>]]
△ [srcport=<ポート番号>[,<ポート番号>]]
△ [prot={tcp/udp|icmp|tcp|udp|all|<プロトコル番号>}]
△ [recvif={lan,hsd,isdn1,isdn2}]}}
| off | トレースの対象からIPフレームをはずします。 |
| それ以外の項目 | IPフレームモードを指定すると同時に内容を指定します。 内容に関しては,ipfilteringコマンドを参照してください。 |
{off|on}
| off | トレースの対象からISDN Dチャネルをはずします。 |
| on | トレースの対象にISDN Dチャネルを指定します。 |