> FITELnetトップ > 設定例集 > VRRPを使った冗長設定例
・VRRPで2台のルータを冗長する設定 ・VRRPで2台のルータを冗長し、VPNを冗長する設定 |
VRRPで2台のルータを冗長する設定![]() 説明
2台のルータのLAN側をVRRPでグループ化し、仮想アドレスを設定することにより、あたかも1台の装置のように見せながら、機器冗長することができます。マスタールータに故障が発生して、通信できない状況になった場合、バックアップルータが仮想アドレスを引き継いで通信を再開します。 また、マスタールータの故障が復旧した場合はマスタールータに通信が切り戻る設定です。 Router_C側はOSPFによる経路切替を行います。 構成
![]() |
VRRPで2台のルータを冗長し、VPNを冗長する設定![]() 説明
2台のルータのLAN側をVRRPでグループ化し、仮想アドレスを設定することにより、機器冗長することができます。網側はIPSECで接続し、通信はIPSECトンネル経由で通信を行います。 マスタールータが正常な場合は、マスタールータと接続しているIPSECで通信が行われます。 マスタールータに故障が発生して通信できない状況になった場合、バックアップルータが仮想アドレスを引き継いでバックアップルータと接続しているIPSECで通信を再開します。 また、マスタールータの故障が復旧した場合は、マスタールータと接続しているIPSECで通信が切り戻る設定です。 Router_C側はOSPFによる経路切替を行います。 構成
![]() |

All Rights Reserved, Copyright(C) FURUKAWA ELECTRIC CO., LTD. 2012
