datalink △ [-{hsd|1|2|async|dp}]△[restarttimer=< 10msec >]
                  △[restarttimes=< times >]△[looptimer=< sec >]
                  △[interface={normal|always}]△[watching[={off|on}]]
                  △[compress={off|auto|fix}[,{rfc|other}]][,{pfc|nopfc]]]
                  △[vjcomp={off|< 2-31 >}]
内容
データリンクに関係する項目を設定します。
PPP接続時の各種タイマー、圧縮機能の有無、回線フラグ監視の有無、ISDNインタフェースの状態を設定します。
 
オプション
| -hsd | HSD回線を指定します。 | 
| -1 | ISDNB1側の回線を指定します。 | 
| -2 | ISDNB2側の回線を指定します。 | 
| -async | asyncを指定します。MUCHO-Eでは,"async"を指定することはできません。 | 
| -dp | Dチャネルを指定します(MUCHO-EXでのみ使用できます)。Dチャネルで指定するパラメータはinterfaceのみです。 | 
| なし | HSD、ISDN#1、ISDN#2、asyncを同時に指定します。 | 
パラメータ
| restarttimer=< 10msec > | PPPリスタートタイマ値を指定します。 リンク確立要求を再送する場合のタイマ値です。 設定範囲:100〜6000 工場出荷時:HSD,ISDN=100, async=300 | ||||||||
| restarttimes=< times > | PPP最大パケット再送回数を指定します。 リンク確立要求を指定された回数分送信します。 設定範囲:0〜255 工場出荷時:10 | ||||||||
| looptimer=< sec > | PPPのネゴシエーションの無限ループを検出するタイマ値を指定します。 タイマが満了するまでPPPのネゴシエーションを継続します。 設定範囲:1〜60 工場出荷時:HSD,ISDN=10, async=30 | ||||||||
| watching[={off|on}] | WAN回線上のフラグ同期監視モードを指定します。asyncでは,設定する必要はありません。 工場出荷時:ISDN=off、HSD=on | ||||||||
| interface={normal|always} | ISDNインタフェースの状態を指定します。 「normal」を指定した場合、ISDN回線接続時のみISDN回線から得たルーティング情報を有効にします。 「always」を指定した場合、ISDN回線が切断されてもISDN回線から得たルーティング情報は常に有効になります。 工場出荷時:normal | ||||||||
| compress={off|auto|fix} [,{rfc|other}] | データ圧縮の方法を指定します。 
 工場出荷時:データ圧縮方法=off、データ圧縮RFC1974指定=rfc | ||||||||
| [,{pfc|nopfc]]] | PPPパケットのプロトコルフィールドの圧縮をするかどうかを設定します。 圧縮を行う場合はpfc,圧縮を行わない場合はnopfcを指定します。 工場出荷時:nopfc | ||||||||
| vjcomp={off|< 2-31 >} | TCP/IPヘッダ圧縮のコントロールを行います。 ヘッダ圧縮を行う場合は、対象とするコネクションの数を設定します。 工場出荷時:圧縮動作=on、コネクション数=31 | 
内容
ISDN回線がcallmodeコマンドによってトラフィックモードを指定された場合は、
"interface=normal" であっても "always" 状態となります。