教育・研修制度

「人を大切にし、活かす」という理念のもとに構築した、
研修・キャリアアップメニューを紹介します。

Training
教育の3本の柱

継続的な成長を実現するために、「学習機会の提供」「OJT支援」「キャリア形成支援」の3つの柱を軸とした多数の学習機会があります。

Training 01 学習機会の提供

「自ら決める」をコンセプトに、従業員に対してその都度必要な学習機会を設けるだけでなく、
学ぶ自由と選択も提供します。

階層別教育体系

教育研修の対象となる階層を緩やかに設けていますが、本人の意欲次第でどの階層別教育でも受講・参加可能です。

E-ラーニング(グロービス学び放題・自社の学習システム)

会社の事業強化や従業員にとって必要なスキルは日々変化しています。必要な学習機会の提供は継続しつつ、数千の学習コース(グロービス学び放題)を整備することで、社員は自身の仕事やキャリアに応じて必要なときに、必要なスキルを中に学習できる環境を構築しています。

内定者フォロー

事業所・工場見学ツアー

古河電工の事業所・工場の見学を通じて、職場の様子やものづくりへの理解を深めます。

内定者研修

社会人になるための事前準備や古河電工への理解を深めるためのグループワークなどを実施します。この研修は、内定者に好評を得ています。

新人研修

新入社員集合教育

当社社員として、必要な意識と知識を身につけてもらうために、語学研修、グループワーク、工場実習など、前期(入社直後)と後期(入社後約半年)の2回に分けて集合教育を実施します。

新人研究発表会

新人期間の締めくくりとして、それぞれのテーマに応じて業務上の成果を発表します。プレゼンテーション能力が養われるほか、他の同期の成果に触れることで、相互啓発の場となっています。

その他の研修(一部)

ものづくり研修

ものづくり力の強化を目的とした研修です。「現場力」で定義あれる重点6任務(安全・環境・品質・原価・精算・設備)に関する基礎・共通知識と技術的・人間的能力の向上めざすプログラムです。

グローバル研修

古河電工の未来についてグローバル規模で考える研修です。「ONE-FURUKAWA」の意識を共有すべく、国内の日本人社員と海外拠点で働く外国人社員の課長クラスを対象に、国・文化を超えた交流を図ります。

Training 02 OJT支援

OJTとはOn the Job Training(職場における直接的な教育・指導)を指します。
職場の先輩をOJTリーダーに任命し、入社後2年目までは多面的にサポートしてもらえる環境を構築しています。

Training 03 キャリア形成支援

目指す姿やキャリアイメージがなければ、今の仕事に必要なスキルしか習得できません。また、既存の価値観やビジネスモデルなどが通用しない激しい環境変化に適応するためには、従業員一人ひとりが変化し成長することが必要です。古河電工ではキャリアを考える上で、「Needs(求められるスキルや場)」を共有し、「Can(発揮できるスキル)」を増やすことを繰り返しながら、「Will(働きがい)」を育むことを意識しています。どのようなキャリアを描くために何を学ぶか、社員個々人が描く自律的なキャリア形成を支援する体制があります。

個人と事業が、
ともに成長し実行力を向上

社会課題を解決できる組織へ

Career面談

年に1度実施する上司とのキャリア面談です。入社~50歳前後までの節目で、自身のキャリアについて中長期的な視野で考えることを目的としています。

Career Design

「個人の能力向上」と「組織活性化」を目的に、計画的に異動を行う制度です。これまでとは違う専門性・組織文化・事業領域を経験することで「環境変化により伸びる能力」の成長につながってきます。

社内公募制度

自ら手上げ式での異動を可能とする制度です。

社内副業制度

自らの幅を広げるために、他職場の業務を期間限定半年間〜・20%程度経験する制度です。

キャリアパスについて

総合職 新卒の場合は「主務職(担当者)」から始まり、平均では14年~16年で基幹社員(管理職)昇格となります。なお活躍遂行見合いにより「早期選抜」制度もあります。

この図は、各資格・職級の違いや
昇格・昇級のイメージを表したものです。
※総合職はここからスタート

JOIN US!!

エントリーはこちらからお願いします。

INFORMATION INFORMATION INFORMATION INFORMATION  INFORMATION INFORMATION INFORMATION INFORMATION