職種紹介

技術職・事務職の職種を紹介します。

Job

古河電工の職種一覧

世界のインフラを支え、未来を発展させるための仕事一覧です。自身の強みや専門性活かし、
めざすキャリアビジョンに近づくための職種がきっと見つかるはずです。

※詳細は+ボタンを押してください。

事務系

コーポレート
製品・サービス/新事業
価値/プロセス/体制/商流
顧客/市場
企画・創造
ものづくり
とどける

技術系

新技術/コア技術/製品・サービス
コア技術/新技術/解析技術/
製品開発
プロセス開発/自動化/分析技術
電カケーブル布設・接続の工事設計/
エンジニアリング
スワイプで
確認できます

技術職向け専攻マトリクス

募集部門 機械 電気 情報・数学 物理 材料 化学 生物・農学 地学・環境 土木・建築
情報通信(半導体レーザ)
情報通信(光ファイバケーブル)
情報通信(ネットワーク機器)
電力
AT・機能樹脂
銅箔、サーマル・電子部品
自動車部品
エレクトロニクス材料
設備開発
研究開発
DX
新事業
スワイプで
確認できます
  • …特に専攻を活かしやすい募集部門
  • …専攻を活かしやすい募集部門

JOIN US!!

エントリーはこちらからお願いします。

INFORMATION INFORMATION INFORMATION INFORMATION  INFORMATION INFORMATION INFORMATION INFORMATION 
技術系職種

基礎研究

革新的な新素材・新技術の開発。

新技術・新素材を探求して、新たな製品開発の基礎を築く職種です。将来的な製品化をめざし、狙いや目標を設定したなかでメタル・ポリマー・フォトニクス・高周波など古河電工のコア技術を研究し、事業の将来にそなえます。また、将来の新規事業の柱になりそうな技術シーズを見極めて育てる、新テーマの創出も重要な業務です。海外の研究所やグループ企業、大学、公的研究機関や他企業との共創によるオープンイノベーションも積極的に活用しながら、未来の社会課題解決に貢献していきます。

Interview

研究開発本部 マテリアル研究所素材力イノベーションセンター ポリマー技術開発課(取材時)
2019年 新卒入社 Y.H.

技術系職種

応用研究

新技術・新素材を応用して、新たな製品化をめざす。

応用研究では、新製品の開発から製造方法の確立、評価までを一手に担う幅広い知識と技術が求められる職種です。製品が世の中に出る前の段階において、他の部署と密接に連携しながら製品開発全体の進行をリードします。また、基礎研究で得た知識を具体的な製品やシステムに応用し、既存の製品や技術の改良も行います。他にも学会発表や特許出願、社外の新技術の調査などで、常に最先端の技術を追求していきます。

Interview

電力事業部門 技術開発部 電力メカニクス開発課(取材時)
2019年 新卒入社 R.K.

次世代フォトニクス事業創造プロジェクトチーム 先進融合デバイス技術部先進2課(取材時)
2022年 新卒入社 Y.N.

技術系職種

設計開発

顧客課題に対するソリューションを、カタチにする。

設計は顧客の要求性能を満たす新製品開発に向けた製品設計を担当します。国内はもちろん海外顧客を訪問し技術営業を行い、量産工程の確立までも実施します。製造時の不良リスクを最小化するため設計段階での配慮や工夫が求められ、多くの技術的な知識を活用できる仕事です。顧客と密接に連携しながら、製品の企画、開発から製造まで設計に関わる業務を一貫して担当することができるため、多くの知見やスキルを獲得できる職種となっています。

Interview

機能製品統括部門 サーマル・電子部品事業部門 営業・技術1部技術1課(取材時)
2020年 新卒入社 M.F.

技術系職種

生産技術

生産工程の課題を、多分野の技術で解決に導く。

生産技術は製品の量産化を支える重要な役割を担い、事業収益に影響を与える重要な役割を果たしています。具体的には、生産ラインの新規導入や設計、改善を行い、生産工程の課題解決を図ります。また、設備の導入や改善を提案し、IoTやAIを活用した工場のオートメーション化、トラブルシューティングにも積極的に取り組んでいます。さらに、不良品の削減やCO2排出量の削減、海外工場のライン立ち上げなど、多岐にわたる業務を通じて技術力を発揮していく職種です。

Interview

情報通信ソリューション統括部門 ファイテル製品事業部門 光デバイス部生産技術3課(取材時)
2022年 新卒入社 R.U.

電装エレクトロニクス材料統括部門 銅条・高機能材事業部門日光伸銅工場 生産改革部生産技術課(取材時)
2023年 新卒入社 S.Y.

技術系職種

工事技術

設計・施工技術で、電力インフラの未来を創る。

工事技術の主な業務は、電力ケーブルの布設工事設計です。高品質な製品を提供するために、古河電工自身が製造だけでなく現地への据付け工事までを一貫して実施します。お客さまや営業・技術・工場などの各社内スタッフ、協力会社など多くの人と連携し、工事コストの積算、工程検討、布設ルート設計、資機材手配、検証実験、施工管理まで幅広い業務経験を積むことができます。陸上の太陽光発電や風力発電、工場などへの地中ケーブル導入から洋上風力発電の海底ケーブル導入まで幅広いプロジェクトに参画し、未来の電力インフラとなる再生可能エネルギーの普及を推進する職種です。

Interview

エネルギーインフラ統括部門 電力事業部門 電力プロジェクト統括部 新エネルギーエンジニアリング部 第2課(取材時)
2018年 新卒入社 T.Y.

技術系職種

設備技術

最先端技術で、量産化設備を進化させる。

研究開発でできた新製品をいかに量産するか、ものづくりのプロとして生産技術及び設備の開発に取り組みます。また、品質改善や生産性向上といった既存の製造プロセス改善を通して、事業に貢献します。古河電工グループ内の様々な部門・製品を対象とするため、様々な人・技術と関わることができ、ロボティクスやデータサイエンスなど先端技術を用いて課題解決を行うことで、エンジニアとして、プロ集団として、成長し続けることができます。

Interview

ものづくり改革本部 設備部 生産技術開発部自律生産システム開発課(取材時)
2023年 新卒入社 Y.E.

技術系職種

情報技術

先端技術で、製造業や社会に劇的な変化をもたらす。

デジタル技術を駆使して、製造現場の自動化や社会課題の解決に挑みます。開発の一端だけでなく課題抽出からシステム納品まで一貫して関わり、データやAIを活用したソリューション開発、新規DX事業の創出など多岐にわたる業務があります。部の仲間と積極的に情報交換して知識を培うなど、全社をあげたDX化の推進役となります。製造業のDX化は社会的なトレンドでもあるため、画像解析やドローンなど最先端技術に関われるチャンスが無数にあります。

Interview

デジタルトランスフォーメーション&イノベーションセンター デジタルソリューション部画像解析ソリューション課(取材時)
2018年 新卒入社 K.H.

技術系職種

品質保証

製品品質を高め、製品と企業の信頼を保証する。

品質保証は製品の信頼性と顧客満足度を高める使命を担い、製品の品質管理と検査方法の標準化を担当する職種です。具体的には、各工程における品質管理と標準化、製品の品質ガイドラインの設定と品質保証、不良品の原因調査と再発防止策の実施、新しい検査装置の選定と導入、出荷する製品の検査結果と成績書の発行などの業務があります。既存検査の改善にも取り組んでおり、AIを活用した検査により精度向上と作業負荷の軽減を実現していきます。

Interview

AT・機能樹脂事業部門 AT品質保証部(取材時)
2023年 新卒入社 M.N.

技術系職種

知的財産

アイデアとブランドを保護し、事業成長を加速させる。

知的資産を活用して、研究や事業成長を加速させるために重要な役割を果たすプロフェッショナルです。具体的な業務は大きく分けて3つあり、1つ目は特許などの出願・権利化を推進することです。発明者たちと協力して、当社が優位に立てるよう特許や商標を特許庁に申請し、権利を確保します。2つ目はIPランドスケープによるチャンスマキシマムを図ることです。知的財産情報を分析し、事業部門や研究部門に戦略を提案します。3つ目は知的財産リスクの低減です。リスクミニマムのため、技術流出対策や秘密保持・特許に関係する技術契約などを支援していきます。

Interview

研究開発本部 知的財産部 推進部第3課(取材時)
2021年 新卒入社 R.S.

技術系職種

営業技術

技術的知識を活用して、最適なソリューションを提案する。

技術的な専門知識を活かし、お客様と密に連携しながら最適なソリューションを提案する役割を担います。お客様のニーズを深く理解するため、技術的な視点から議論を行い、課題解決をサポートします。マーケットの動向や最新の技術トレンドを常に把握し、最前線で提案や製品の検証を行います。さらに、得られたフィードバックを迅速に社内のものづくりや研究部門へ共有し、最適な製品やサービスの提供に貢献していきます。

事務系職種

生産管理

工場の生産活動をトータルコントロールする。

工場において製造から出荷までの過程をコントロールして、製品の安定供給を実現する役割を担います。製品の製造計画を立案し、必要な製造量を算出、材料の準備から製造のフォロー、出荷管理までを担当します。生産計画立案に直接関わり、業務の効率化や設備の故障対応や、品質悪化による計画変更も行います。製造現場のオペレータ、生産技術、品質保証、営業、物流業者など、多様な関係者と協力しながら仕事を進めるため、マネジメントスキルや対人スキルなど文系人材も活躍できる職種です。

Interview

エネルギーインフラ統括部門 電力事業部門 電力ケーブル製造部業務課(取材時)
2022年 新卒入社 A.I.

事務系職種

営業

グローバル市場で古河電工の存在価値を高める。

国内外マーケット向けの営業活動を担当します。お客さまと古河電工の製造現場を繋ぐ架け橋となり、顧客のニーズを的確に引き出す要となる職種です。新製品の開発提案や販売計画の立案・実施、市場調査や新市場の開拓など、多岐にわたる業務を通じて、古河電工の価値を世界中に届けてください。市場調査やマーケティング分析を通じた新製品の開発や販売戦略の策定にも積極的に関わりながら、社会課題の解決やお客さまの未来の共創を推進します。

Interview

営業統括本部 セールス統括部 通信インフラ営業部光伝送システム課(取材時)
2021年 新卒入社 K.I.

事務系職種

経理

資金の流れを明確化し、企業経営を円滑にする。

予算管理や決算業務を通じて、古河電工を支えます。資金繰り計画の策定や製品の原価管理、予算書・決算書の作成などを担います。決算開示資料や税務申告の元情報にもなるため、会計基準や法人税法の要件を満たすように会計処理を行います。決算期間中は、月次の決算業務で原価計算に必要な情報を収集し、会計帳簿への記録や補正を進めていきます。決算値をもとに目標との差異分析などを行い工場などの改善活動をサポートする業務もあり、企業経営に近い経験ができる職種となります。

Interview

財務本部 経理部経理第2課(取材時)
2021年 新卒入社 K.I.

事務系職種

資材

粘り強い交渉によって、自社に有利な条件を引き出す。

技術革新を支える製品の供給を止めないために、安定した材料調達を担います。主な業務は原料から間接材まで幅広い物資の調達を目的とした、価格交渉と調達ルートの管理です。自社に不利のない取引ができるように交渉し、納期調整やコンプライアンスの管理も担当します。社会情勢や災害等による調達難リスクにも対応するため、国内外の様々なサプライチェーンと取引、語学力を活かせる場面も多々ある職種です。安定した資材調達によって、企業の競争力を高めることで企業成長に貢献していきます。

Interview

ものづくり改革本部 資材部三重資材課(取材時)
2021年 新卒入社 M.N.

事務系職種

人事

個人と企業の成長を、環境面から支える。

人事、労政管理、安全衛生管理など、人に関わる業務を通じて組織の成長を促進し、価値を生み出す人材と組織を創ります。人事では採用活動から定着に向けた教育支援、人事異動の管理や評価制度の運用支援、社員の成長を支援する研修やキャリアアップフォローを実施します。労政管理では、労働時間の管理や労使交渉を通じて、働きやすい環境を整えます。また、給与計算や社員寮の整備、各部門との連携による人材配置の最適化など、多岐にわたる業務を担当。全社員の安全と健康を守り、最大限の力を発揮できる環境づくりを目指します。

Interview

リスクマネジメント本部 平塚事業所 総務課(取材時)
2020年 新卒入社 Y.H.

事務系職種

企画

経営のブレーンとして古河電工の未来を描く。

古河電工の未来を描き、具現化する役割を担います。国内外の関連企業や各部門や部署と緊密に連携し、事業戦略立案や決算分析や、予算作成・KPI管理、四半期決算、決算見通しなどのレポート資料作成、ビジネスモデルの拡大支援、製品関連市場調査・分析など、多岐にわたる業務を実施します。多様な人材や事業環境に触れながら働くため、古河電工という大きな組織をダイナミックに動かしていく実感を得られるポジションです。

Interview

情報通信ソリューション統括部門 企画統括部 企画管理第2部 第2課(取材時)
2017年 新卒入社 R.O.

事務系職種

法務

法律の専門家として企業経営を支援する。

法律の専門知識を活かし、経営や他部門の戦略的な意思決定をサポートします。法務部には文書課(株主総会・取締役会等のガバナンス法務を担当)と法務課(事業部門への法的支援を担当)があり、業務内容は株主総会や取締役会の運営、法的リスク管理、事業部門への法的支援などがあります。会社の権利や財産を守るためにも、法律の知識だけでなくビジネスへの洞察力も重要な仕事です。