TECHNICAL 10
品質保証
M.N.
2023年 新卒入社
世界が認める品質を挑戦とコミュケーションで築く。
Member

M.N.

AT・機能樹脂事業部門 AT品質保証部(取材時)

2023年入社。AT品質保証部に所属し、半導体製造に用いるテープの品質保証を担当。現場の検査担当・営業担当・開発担当などさまざまな部署と連携しながら、日々製品の品質向上に向けて奔走している。

Chapter1

AIは、「ありがとう」を生む技術。

古河電工に入社を決めたのは、就職活動時に参加したインターンシップがきっかけでした。温かい雰囲気の中で、先輩社員が仕事内容や社風について親身に教えてくださったのが印象的でした。また、採用ホームページからも挑戦を後押しする雰囲気が伝わり、「ここでなら私も活躍できそう!」と感じました。
現在は半導体製造に用いるテープの品質保証を担当しています。私たちの役目は、質の高い製品を安定して提供することです。不合格の製品が発生した際は、他の部署と協力しながら問題の原因を調査し、再発防止策を検討しています。
業務で特に印象に残っているのは、原材料の検査精度を向上させるために新しい検査方法を導入したことです。以前は顕微鏡で原材料を観察し、異物がないか長時間かけて確認していましたが、この方法は目に負荷がかかり、精度も人によって異なるという課題がありました。
そこで、効率と精度を向上させるためにAIのアシストを導入したところ、検査担当の方から「作業負荷が減りました、ありがとうございます」という言葉をいただけました。関わるみなさんからいただく感謝の言葉。それこそが、私のモチベーションになっています。今後も、製品の品質を高められるように最大限工夫を重ねていきたいです。

Chapter2

コミュケーションがしやすい場って、
挑戦しやすい場。

他にも、各品種の検査において必要なものがすぐにわかる一覧表を作成したことがあります。これは、現場で検査に取り組む方々の「作業をする際に必要なものがわかりづらい」という意見を反映し、自分なりに工夫をして作成したものです。一覧表を作成することで、作業に必要なものを品種ごとに明確化でき、検査担当の方の業務効率化に貢献しました。
検査担当は私と同年代の若手が多く、率直な意見交換がしやすい環境です。私が検査担当とのパイプ役になることで、円滑なコミュニケーションを促し、顧客満足につなげたいです。
当社は、性別・年齢関係なくチャレンジできる環境が整っており、困ったときには先輩方が親身にサポートしてくれます。私は東京出身で三重事業所に配属にされたため、最初は多くの不安がありました。
知らない土地で馴染めるだろうか、初めての業務にすぐ慣れることができるだろうかと心細く感じていましたが、先輩方がフランクに相談に乗ってくれたので、本当に気持ちが楽になったのを覚えています。そのため、これから入社する方々にも安心して飛び込んで来て欲しいです。

Chapter3

世界に知られずとも、
世界を支える誇りを感じる。

当社は、多岐にわたる製品を取り扱っています。日々、開発担当や営業担当から自分の担当外の製品についての情報を得る機会があり、なかには日本のみならず世界中で当たり前のように広く使用されているものもあります。誰もが知る大企業に製品が導入されることもあり、そのたびに大きな喜びと誇りを感じます。
この「当たり前」を創り出しているのは、私たち一人ひとりの努力の結晶です。だからこそ、全員が協力し合いながら、優れた製品を世に送り出したいです。誰かが困っているときは、親身になって共に課題を解決し、「この人が、品質保証の担当で良かった」と思ってもらえるようになりたいですね。
「人生に失敗がないと人生を失敗する」。これは、事業部門長が言っていた今も忘れられない言葉です。これからも、挑戦を厭わない人と一緒に働きたい。そのためのサポートは、次は私が担えたら、そう考えています。

My Career

入社1年目

試作品評価の検査管理を担当
AIを活用した新しい検査装置で、検査作業者が検査を行える仕組みを整備

入社2年目

品質保証のための新しい検査装置導入において、装置の選定を担当
出荷する製品の検査結果と成績書の確認を担当

Day Of Week

MONDAY

午前は、出荷する製品の成績書の確認作業。午後は、チームでミーティングを実施。先週の業務の振り返りを行い、1週間の計画を立てました。

TUESDAY

現場が検査した結果が正しく入力されているかと、測定結果に問題がないか確認しました。さらに、試作品評価の検査を行うための依頼書作成も行いました。

WEDNESDAY

AIを活用した新検査導入に向けて、横浜のDX担当者と打ち合わせを実施。加えて、新検査導入について協議する会議に向けて、社内用の説明資料も作成しました。

THURSDAY

午前中は、新製品開発・量産体制の立ち上げのために定期的に行われる、営業部・開発部・製造部との打ち合わせに参加しました。午後は、課のメンバー全員が参加する週に1度の打ち合わせがあり、課題について意見を出し合いました。

FRIDAY

新しい検査のサンプル作成条件を検討するため、試作を行いました。また、試作したサンプルの測定データをまとめ、報告資料作成にも着手しました。

SATURDAY

季節の花を観賞するのが好きなので、植物園に行きました。桜や梅、チューリップ、あじさいなどを見に行きました。

SUNDAY

買い物をしたり、ランチをしたりしてリフレッシュしました。最近は料理にハマっており、便利な調理グッズを探すのが楽しいです。

JOIN US!!

エントリーはこちらからお願いします。

INFORMATION INFORMATION INFORMATION INFORMATION  INFORMATION INFORMATION INFORMATION INFORMATION