TECHNICAL 11
知的財産
R.S.
2021年 新卒入社
どんな小さな挑戦も、見てくれている信頼感。
Member

R.S.

研究開発本部 知的財産部 推進部第3課(取材時)

入社の決め手は2つ。大学院時代の専攻分野と事業分野が重なるため、大学院時代に得た知識を活かせると感じたこと。また従業員が長期的に活躍できる環境整備にも注力していることから、優しい会社だと感じたこと。中学時代から興味のあった法律への興味が活かせる知的財産部に配属される。

Chapter1

入社以降次々と与えられた、
大きな役割。

知的財産部では、社内のさまざまな部署と連携して事業戦略や研究開発戦略に基づく特許取得支援や、取得した特許の活用推進などを担っています。特許や法律に関する知識はもちろんですが、担当する技術に関わる専門知識や、開発ロードマップもインプットしていく必要がある仕事です。幸いにも大学で学んだ知識を活かせる分野に関わらせてもらい、技術を深く学ぶことに楽しみを感じています。配属されて1年目に特許出願の審査会の事務局を任された際には、事務局の仕事を行うだけでなく、社内各所から寄せられる様々な技術に関する申請書類をできる限り読み込み、インプットに努めていました。そのおかげで、社内にどんな部署がありどんな研究をしているのか、申請時に大切なポイントは何なのか、仕事の感覚のようなものを早くつかむことができました。入社2年目には研究部門を担当し、製品化を見据えた知財戦略の策定にも従事しました。入社4年目からは事業部門の担当を任され、事業部門長との会議に出席して知的財産活動の方針決めなどにも関わっています。古河電工に入社して以来、早いタイミングから大きな役割を任され続けてきたように思います。

Chapter2

やさしさと挑戦が共存する風土。

当社の社風を言葉にすると「人にやさしい会社」になるでしょうか。大きな成果を継続的にあげる組織であるために、社員の働きやすさを支援する仕組みが整っています。また、同時に「新しい挑戦を支援する会社」でもあると感じています。たとえば以前こんなことがありました。生成AIが社会的に注目されてきた頃、私も業務に活かせないかと個人的に生成AIを試していました。具体的に仕事上での改善につながってはいないのですが、自分なりに得られた感触や思いつく活用方法などをチームメンバーに共有しました。すると、上長から生成AIの活用を検討する有識者によるワーキンググループを紹介され、何度かその集まりに参加させてもらいました。大きな成果を上げたわけではない。それでも新しい挑戦をしたことが高く評価され、社内で自ら進んで業務改善に取り組んだメンバーとして表彰されました。会社全体に、挑戦するメンバーを応援しようとする風土があります。「人へのやさしさ」と「新しい挑戦への支援」、この2つが共存する風土を感じながら日々業務に取り組んでいます。

Chapter3

知識のシェアによる全員成長が、
当然の風土。

改めて知的財産部を見てみると、新しい知識のインプットや個人の体験を共有する機会がとても多い組織だと気づかされます。毎週定例勉強会が開催され、最新の判例や特許取得業務におけるテクニックやノウハウが共有されます。また、専門的な書籍やテーマを決めた有志による勉強会や、各メンバーそれぞれが担当している案件の報告、事例や課題を共有して学び合う会もあります。毎日お昼休み明けにはメンバー同士で集まり、直近の案件状況や困りごとを相談し合っています。困った時には社内チャットで呼びかければ、ベテランの先輩がピンポイントで参考になる記事を送ってくれたりもします。社外専門家を招待して「海外での法改正や判例紹介」などホットなテーマでの講演会なども開かれています。知的財産を専門に扱う部署だからこそ、でしょうか。個人に無理を強いることなく、組織として知恵や体験を共有し、活かしていく風土があるように思います。専門的な知識が求められる仕事ではありますが、その習得を支えてくれる環境があるのは、当社の大きな魅力だと思います。

My Career

入社1年目

実務に必要な知財知識の習得
特許出願の審査会の事務局を担当

入社2〜3年目

研究部門の知的財産活動をサポート(研究分野ごとに担当制)

入社4年目

事業部門の知的財産活動をサポート(事業分野ごとに担当制)

Day Of Week

MONDAY

事業部門の発明者との打合せ、研究部門の発明者との打合せ、特許庁対応検討、という知的財産部の典型的な一日です。

TUESDAY

知的財産部の勉強会、特許出願内容についての打合せ、研究部門との定例会、知的財産部からの発行誌の英訳チェック、をしました。

WEDNESDAY

生成AIに関する打合せ、事業部門との定例会、研究部門の発明者との打合せ。水曜日は定時上がりデー(実質ノー残業デー)です。早く終わった分、趣味に時間を使えます。

THURSDAY

知的財産部の報告会、事業部門の月例会、個別勉強会、特許庁対応検討、英訳チェック。2か月前から担当するようになった事業部門について、前任者から引継ぎを兼ねた個別勉強会を開いてもらい、技術内容をしっかり学びます。

FRIDAY

知的財産部の勉強会、オンライン外部研修の受講、英訳チェック。今回のオンライン外部研修では、諸外国の知的財産制度について学びました。

SATURDAY

友人と遊びに出かけることが多いです。とは言えインドアも好きなので、お家にこもっている日も。

SUNDAY

業務に関わる資格取得も進めています。最近では弁理士資格の取得に向けて勉強中。

JOIN US!!

エントリーはこちらからお願いします。

INFORMATION INFORMATION INFORMATION INFORMATION  INFORMATION INFORMATION INFORMATION INFORMATION