|  下記の問題点を改修いたしました. 
 
 | 
 
	| (1) | 「NISCC-532967 TCP 実装の ICMP エラーメッセージの処理に関する脆弱性」にて報告されている問題について対応しました。 脆弱性の詳細についてはこちら。
 
 
	Hard Error の問題に対しては、TCP のコネクションが切断されないようにしました。
Source Quench の問題に対しては、Source Quench 機能を off/on できるようにしました( sourcequench [ off | on ] デフォルトは off )。
 
 | 
 
	| (2) | 「NISCC-589088 DNS パケットに含まれる圧縮されたデータの展開処理に関する脆弱性」にて報告されている問題について対応しました。 脆弱性の詳細についてはこちら。
 
 
 | 
 
	| (3) | 「JPCERT/CC Alert 2004-04-21(1)」にて報告されているTCPの脆弱性について対応しました。
	脆弱性の詳細についてはこちら。 
 
 | 
 
	| (4) | カレンダーのバックアップ電源が切れた際に、カレンダー時計の内容がありえない日時となる問題に対応しました。
	ありえない日時となった状態の装置を使用した場合、発呼回数リミッタ機能で使用する発呼回数カウントが
	1時間を経過してもクリアされずにリミッタが誤って作動してしまう現象が発生していました。
	本対応により、カレンダーのバックアップ電源が切れて年月日時分秒が範囲外の値となった場合には、
	2000/01/01 00:00:00 に初期化されます。 
 
 | 
 
	| (5) | ISDN回線でNATを使用する設定においてISDN発呼が必要な場合に、回線接続完了まで送信パケットを
	キューイングしたままISDN回線側に送信できない現象が発生していました。 
 
 | 
ファームのダウンロードはこちらから |