(ハードウェア)
シリアルで設定する場合に必要なケーブルは何ですか?
DC(電源)ケーブルが抜けやすくないですか?
HUB-TERM切替スイッチって何?
回線終端ON/OFFスイッチってどうやって使うの?
設置環境条件を教えて.
複数台のパソコンを同じLANにつなぎたいが、HUBのポートが一つしか余っていない.どうすればいいの?
FGポートついているがアースは必須?
MUCHO-STのHUB2ポートはローカルルータの意味ですか?
G4FAXとバス接続したいのですが、できますか?
こわれてるけど...(良くある質問ではありませんので念のため)
コンソールケーブルがついてないけど...
MUCHO-STとMUCHO-PSの違いは何?
リモートでどんなことができるのですか?
IP以外のプロトコルをサポートする予定はありますか?
ダイヤルイン契約してるんだけど大丈夫?
ディジタル専用線とISDNは同時に使えるの?
RIP2/OSPFのサポートは?
DHCPリレーエージェントのサポートは?
LANからWANへ大量のデータ転送があった場合、バッファに入らないパケットの廃棄の仕方は?
OCNに対応していますか?
ディジタルアクセス64に対応していますか?
INSネット64を契約するときに気をつけることは何ですか?
フレームリレーを契約するときに気をつけることは何ですか?
GUIって何?
Macintosh用の設定ユーティリティがついてないけど...
Windows3.1用の設定ユーティリティがついてないけど...
取扱説明書、コマンドリファレンスを手に入れたいのですが?
取扱説明書を自分のパソコンにダウンロードしたいのですが.
取扱説明書を自分のパソコンにダウンロードしたいのですが、どのファイルを選択したらいいのかわからないのですが?
| ファイル形式 | お使いの端末の機種 |
| manual.lzs | PC、Macintosh、UNIX |
| manual.prn.Z | UNIX |
| manual.sit | Macintosh |
| manual.zip | PC、Macintosh、UNIX |
取扱説明書をダウンロードしたのですが、見かたがわからないのですが.
| ファイル形式 | 圧縮復元プログラム |
| .lzh | LHA |
| .Z | uncompress |
| .sit | stuffit Lite/Delax |
| .zip | ZIP |
| .gz | GZIP |
取扱説明書は、PDFファイル形式ですので、Acrobat Reader 3.0J を利用してご覧ください.Acrobat Reader 3.0J のダウンロードはこちらからできます.
(PAP/CHAP)
(課金監視機能)
(NAT)
NAT+によるダイヤルアップ端末型接続で、端末数何台まで同時に接続できるの?
NAT+使用時、20台の端末で先着順4〜5台にできないか?
NAT+使用時、FTPがうまく変換できないの?
NAT+機能で利用できるアプリケーション、利用できないアプリケーションを教えてください.
NATスタティックとNAT+の併用はどうする?
インターネットダイヤルアップLAN型接続で,NATスタティックを使ってLAN側にWWWサーバを置きたいのですが,この時のサーバへのアクセスはコレクトコールのようになっているのですか?
NATを使っているときに,ローカルアドレスとグローバルアドレスの変換状況を見ることはできますか?
#natinfo
192.168.1.1(192.52.xxx.1)->158.202.yyy.1 1500(1150)->23
192.168.1.2(192.52.xxx.2)->158.202.zzz.1 1500(1150)->23
※ フォーマットは
送信元IPaddress(変換後IPaddress)->宛先IPaddress
送信元port(変換後port)->宛先port
#natinfo 158.202.yyy.1
IPaddress: 192.168.1.1(192.52.xxx.1)->158.202.yyy.1
protocol:6 (TCP) Port: 1500 (1150) -> (23)
timer:20 flag:00000001
※ フォーマットは
送信元IPaddress(変換後IPaddress)->宛先IPaddress
プロトコル 送信元port(変換後port)->宛先port
このエントリが消えるまでのタイマ(sec) 内部フラグ
(DHCP)
DHCPのアドレスの振り方はアドレス範囲の頭から振られているようだが、範囲の最後までいったらどうなる?
DHCPクライアント機能を利用できるOSを教えて下さい.MUCHOのDHCPサーバとうまく接続できますか?
DHCPを使ってパソコンのアドレスを割り付けたいのですが,割り付けるアドレスの範囲を指定することはできますか?
dhcpserverコマンド:
conf#dhcpserver ?
dhcpserver[[ off|on] [gateway={on|off}] [sendarpnum=]
[arptimeout=<100msec>] [sendarpcount=]
[allocateaddr=] [allocatewidth=]
conf#dhcpserver allocateaddr=192.168.1.15 allocatewidth=10
allocateaddrパラメータで、割り当てたいIPアドレスの開始アドレスを指定します.
allocatewidthパラメータで、割り当てたい端末数を指定します.(バルク転送)
バルク転送って何?
バルク転送すると課金はどうなるの?
(データ圧縮)
(ping)
pingコマンドのオプションが使えないのだけど?
実装されているpingのタイムアウト時間は?
(ルート情報)
(フレームリレー)
(リモート初期インストール)
初期導入時リモートからインストールできると聞いたのですが,方法を教えてください.
CHAP/PAPの設定変更はどこで実施するか?
Win95を使用した環境で、何もしていないのに回線が接続されてしまうのですが?
解決策1:
Win95でNetBIOS over TCP/IP(Microsoft network)を使用しない.
解決策2:
Win95でDNSを使用しない設定とする.
解決策3:
MUCHOでNETBIOSのDNSパケットをフィルタリングしてしまう.
MUCHO-ST
Login password: ←ログインパスワードを入力
#
#
#conf
Configuration password: ←コンフィグレーションパスワードを入力
conf#
conf#iprouting filtering=on filter機能をONにします
conf#ipf -f add dst=0.0.0.0,0.0.0.0 src=0.0.0.0,0.0.0.0
中継用フィルタテーブルで
全データの中継を許可します
conf#ipf -f 確認します
1:all full
src:0.0.0.0 0.0.0.0 0 65535 recv:lan,hsd,isdn1,isdn2
dst:0.0.0.0 0.0.0.0 0 65535 send:lan,hsd,isdn1,isdn2
conf#ipf -d add dst=0.0.0.0,0.0.0.0 src=0.0.0.0,0.0.0.0 srcport=137,139 prot=udp
廃棄用フィルタテーブルで
ソースポートが137〜139の範囲のUDPデータ
を廃棄します
conf#ipf -d 確認します
1:udp full
src:0.0.0.0 0.0.0.0 137 139 recv:lan,hsd,isdn1,isdn2
dst:0.0.0.0 0.0.0.0 0 65535 send:lan,hsd,isdn1,isdn2
conf#exit
configuration modified. save OK ? (y/n): y
please reset#r
Do you want to continue (y/n)?: y
RIP制御関連の設定がGUIに見あたらないが?
MUCHOの設定を工場出荷設定に戻すにはどうすればいいですか?
#reset -d Do you want to continue (y/n)?: y
注意事項:
補足1: パスワードを工場出荷時に戻す場合は以下の様にします.
#password ←ログインパスワードを変更する. old password:*** ←設定されていない場合は聞いてきません. new password: ←リターンを入力. retype new password: ←再度リターンを入力. # #password -c ←コンフィグレーションパスワードを変更する. old password:*** ←設定されていない場合は聞いてきません. new password: ←リターンを入力. retype new password: ←再度リターンを入力. #
補足2: 「reset -d」実行、かつ、パスワードなし(補足1)の場合、設定ユーティリティの10Base-T転送時に「初期インストール」をチェックしてください.
通信を終了してからしばらくたたないとISDN回線が切断されないのですが?
変更方法:
コンフィグレーションコマンドで設定変更を行います.(設定ユーティリティ
では設定変更できません.)
MUCHOのコンフィグレーションモードで次のように設定変更します.
conf#isdn -1 idletimer=120 ←ISDN#1を切断タイマを120秒に設定しました.
(設定範囲は0〜3600秒です)
設定変更時の注意事項:
(通信)
今まではターミナルアダプタ(TA)+Win95(ダイヤルアップネットワーク)を使用しプロバイダに接続していたが、MUCHOに置き換えたらうまく動作しなくなったのですが?
Win95の「コントロールパネル」→「インターネット」→「接続」の「必要時にインターネットに接続」のチェックボックスのチェックを外して下さい.
その他、Win95には「コントロールパネル」→「ネットワーク」→「TCP/IPのプロパティ」にIPアドレス(Win95のIPアドレス)、デフォルトルート(MUCHOのIPアドレス)、DNSアドレス(プロバイダから指定されたDNSのIPアドレス)などの設定が必要となります.
初期インストール時、設定ユーティリティで構成定義情報を10BASE-T転送し、MUCHOを再起動したところ、IP通信(Windows95〜MUCHO)ができなくなったのですが?
設定ユーティリティの拡張設定でDHCPサーバ機能の設定変更を行なわなかった場合には、MUCHOのDHCPサーバ機能はOFFになっていますのでWin95にIPアドレスを手動で設定し直して下さい.「コントロールパネル」→「ネットワーク」→「TCP/IPのプロパティ」→「IPアドレス」の中のIPアドレスを指定をチェックし、MUCHOと同一ネットワークのIPアドレスを設定後、Win95を再起動してください.
Mobile Gear「MCMK12」というモバイル端末+PHSで,MUCHOからコールバック(CBCP)で利用したいのですが,うまくいきません.
conf#isdn sendcheck=on recvcheck=on
(← 認証を行う)
conf#target add name=mobilegear dial=060xxxyyyy key=cc,himitsu speed=piafs
(← 着信時および発信時chap認証を行う.パスワードは"himitsu")
MUCHO-ST同士で接続していますが,データ圧縮を設定したら,通信できなくなってしまいました..
V01.08までは,「other」固定で設定変更できません.
V01.11からは,「rfc」「other」を設定で選択できます.
圧縮方法のデフォルト値が「V01.08まで(=other)」と「V01.11から(=rfc)」で異なります.
このため、「V01.08まで(=other)」と「V01.11から(=rfc)」を対向接続した場合に,データ圧縮での通信が出来なくなる設定になる可能性があります.
データ圧縮を行なう場合,コマンドで設定変更する必要がありますが,上記圧縮モードの違いから通信が出来なくなります.
対応として,以下を行ってください.
TAを使って,Windows95マシンからMUCHOにアクセスしたいのですがうまくいきません.MUCHOのファームウェアはV02.02です.
プロバイダにダイヤルアップ接続しているのですが,無通信タイマの時間が経過しても回線が切れません.どうしてですか?
PIAFS通信を行ないたいのですがMUCHOが着信してくれません.
PHS側から発信者番号の通知が行なわれているか,データカードの設定を確認して下さい.(詳細はデータカードの取扱説明書を御覧下さい)
データカードの機種によっては,デフォルト設定のままでは発信者番号の通知を行っていないようです.
このようなデータカードをご使用の場合には,Windows95にて追加設定を行う必要があります.
例えば,NTTパーソナルのDC-1Sの場合,発信者番号を通知するためのATコマンドは AT#SB1 です.(他のカードをご使用の方は,カードの取扱説明書をご覧になって発信者番号通知のためのATコマンドを確認ください)
このとき,Windows95に次のような追加設定を行なって下さい.
「コントロールパネル→モデムのプロパティ→32Kパルディオ・データカードDC-1Sのプロパティ→接続→詳細」にある追加設定の欄に #SB1 (ATは必要ありません)を記入.
2.MUCHOの「isdn」コマンドの設定で「dialcheck=off」としている場合(MUCHO-STファームウェアV02.02以降およびMUCHO-TL/TL-DSUファームウェアV01.05以降にて対応)
着信させようとしているtargetの設定の「cbmode」と「cbmethod」を次のように変更してください.
conf#target set name=XXXX cbmode=server cbmethod=none cbdeny=ok
※XXXXは,変更しようとしているtargetの名前です.
設定変更は,装置の再起動後に有効となります.
なお,「cbmode」は「server」となっていますが,「cbmethod」は
「none」なのでコールバックは行ないません.
target名がXXXX,CHAPのパスワードがchappassの場合,target設定が次の
ようになっていればOKです.
---- ここから ----
conf#target set name=XXXX cbmode=server cbmethod=none cbdeny=ok
conf#target
XXXX :
1234567890 nc,chappass 64(K)
off
cbmode:server cbmethod:none cbdeny:ok
cbwaittimer:10 cbdelaytimer:10
conf#
※ PHSとの接続の場合には,64(K)の表示はpiafsになります.
---- ここまで ----
Windows95のパソコンで,TAやPHSを使った場合に,MUCHOが着信してくれません.(下図参照)
LAN -- MUCHO -- ISDN --- TA-PC(Win95)
--- PHS-PC(Win95)
TAやPHSのデータカードから発信者番号通知が行なわれているかどうかチェック
してください.
詳細は,TA,データカードの取扱説明書を御覧下さい.
データカードの機種によっては,デフォルト設定のままでは発信者番号の通知を行っていないようです.
このようなデータカードをご使用の場合には,Windows95にて追加設定を行う必要があります.
例えば,NTTパーソナルのDC-1Sの場合,発信者番号を通知するためのATコマンドは AT#SB1 です.(他のカードをご使用の方は,カードの取扱説明書をご覧になって発信者番号通知のためのATコマンドを確認ください)
このとき,Windows95に次のような追加設定を行なって下さい.
「コントロールパネル→モデムのプロパティ→32Kパルディオ・データカードDC-1Sのプロパティ→接続→詳細」にある追加設定の欄に #SB1 (ATは必要ありません)を記入.
2.MUCHOの「isdn」コマンドの設定で「dialcheck=off」としている場合.(CHAPまたはPAPのみで認証している場合)
(MUCHO-STファームウェアV02.02およびMUCHO-TL/TL-DSUファームウェアV01.05にて対応)
着信させようとしているtargetの設定の「cbmode」と「cbmethod」を次のように変更してください.
conf#target set name=XXXX cbmode=server cbmethod=none cbdeny=ok
※XXXXは,変更しようとしているtargetの名前です.
設定変更は,装置の再起動後に有効となります.
なお,「cbmode」は「server」となっていますが,「cbmethod」は
「none」なのでコールバックは行ないません.
target名がXXXX,CHAPのパスワードがchappassの場合,target設定が次の
ようになっていればOKです.
---- ここから ----
conf#target set name=XXXX cbmode=server cbmethod=none cbdeny=ok
conf#target
XXXX :
1234567890 nc,chappass 64(K)
off
cbmode:server cbmethod:none cbdeny:ok
cbwaittimer:10 cbdelaytimer:10
conf#
※ PHSとの接続の場合には,64(K)の表示はpiafsになります.
---- ここまで ----
インターネットダイヤルアップ端末型の設定をユーティリティで行ったのですが,うまく接続できません.
OCNエコノミー(128kbpsの専用線)に接続しているが,WAN(ISDN)ランプが1つしか点灯しません.
10Base-T経由でGUI設定を転送しようとすると,「220-wait a moment. Now checking firmware.o」というメッセージが出て転送できないのですが?
| mfc42.dll | 4.2.6256 |
| wininet.dll | 4.70.1157 |
| msvcrt.dll | 4.20.6201 |
| msvcirt.dll | 4.20.6201 |
RS-232C経由でGUI設定を初めて転送したいのですができません.
RS-232C経由でGUI設定を転送するときの制限事項はありますか?
着信転送をセットしたのですが,転送できません.
TELポートの着信種別を「追加呼出許可(3*3〜5)」に設定し,両方のTELポートに同じ内容のコールバック設定を行ったのですが,TEL1ポートとTEL2ポートに接続した電話が同時にコールバック時の呼出をしてくれません.
MUCHO-TLにコールバックさせると,留守番電話のアナウンスや発信音が聞こえる時があるのですが.
MUCHOに複数プロバイダを設定することはできますか?
どのような種類のlogがとれますか?
これ以外に,以下のコマンドで簡単な情報を得ることができます.
ラインログで表示されるエラーコードの一覧表はありますか?
端末型ダイヤルアップ接続にてプロバイダと接続する場合に,最大10台のPCがプロバイダーA,最大10台のPCがプロバイダーBへそれぞれ端末型ダイヤルアップで同時接続出来るか(最大計20台)?
NATを使用してDNSをLAN側におきたいのですが?
MUCHOの設定をFTPでputできるのですか?
方法
WindowsNTサーバとWindows95をISDNで接続したい(NTのドメインに接続したい)のですが,ポート番号137-139のフィルタリングをした方がいいのですか?
XXX.XXX.XXX.XXX (Windows NTサーバの名前) #PRE #DOM: (ドメイン名)
【lmhostsファイル作成時の注意】
lmhostsファイルは、デフォルトではSAMという拡張子がつけられて
います。使用する時には、この拡張子を外してください。外さない
とファイルが読み込まれず、記述した内容が有効になりません。
なお、Windows NTサーバ以外のリモートコンピュータにアクセスが必要な場合
は、lmhostsファイルに記述する必要があります。
XXX.XXX.XXX.XXX (コンピュータの名前) #PRE
でOKです。
ファームウェアのバージョンの確認方法を教えてください.
#hereis description: MUCHO-ST A V02.03 1998.01.16 (00:80:bd:0f:0b:df) node : manager : location :descriptionでは,機器の名称(MUCHO-ST),ハードウェアのバージョン(A),ファームウェアのバージョン(V02.03),ファームウェアが作成された日付(1998.01.16),MACアドレス((00:80:bd:0f:0b:df))を示しています.
(アナログポート)
Home