銅の資源循環で約8%のCO2を削減
~ 廃家電由来の銅リサイクル原料をパナソニック製品に循環するスキームを実現 ~

2025年5月19日

パナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社
古河電気工業株式会社

パナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社(大阪府門真市、社長:玉置 肇、以下、PEX)と古河電気工業株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:森平 英也、以下、古河電工)は、パナソニック製品向けに古河電工が製造する銅合金材の原料の一部を銅地金から廃家電由来のリサイクル銅原料に置き換える循環スキーム(以下、本スキーム)を確立し、2025年6月から運用を開始します。本スキームにより銅地金を100%用いた場合に比べ、約8%のCO2を削減します。

国内で家電リサイクル法に基づき廃棄される家電4製品(テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機)は、リサイクル工場で個々の資源に分別後、循環されています。そのうち銅資源(以下、銅リサイクル原料)については、その多くが銅精錬メーカーで銅地金に再生される形で循環されていますが、その精錬過程において多くのエネルギーが必要となりCO2も排出されています。
本スキームではパナソニックのグループ企業であるパナソニックETソリューションズ株式会社が、リサイクル工場で解体・選別された銅リサイクル原料を、分離選別工程の精緻化で不純物を少なく高品位に分別し、古河電工と連携して成分分析値のクロスチェックを実施しました。これによりPEXは、銅リサイクル原料を銅精錬メーカーに戻すことなく、古河電工に直接供給し、古河電工は、銅地金と一部置き換えても諸特性が安定する製造条件を新たに確立し、配線器具用銅合金NFC-11の製造におけるCO2発生量を約8%低減することに成功しました。従来からNFC-11を製造する古河電工の日光伸銅工場(栃木県日光市)では、同グループが所有する水力発電によるクリーンエネルギーを100%使用し、環境負荷の少ない銅製品を提供しており、NFC-11をパナソニック製品(注)に使用することで「銅の資源循環」と「CO2排出量の削減」を同時に実現します。

今後は本スキームで培った銅リサイクル原料の活用ノウハウを、その他のパナソニック製品にも水平展開することで、さらなる環境負荷軽減に貢献していきます。

(注) パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社の津工場(三重県津市)で製造する配線器具の一部製品

本スキームの概念図

各社概要

パナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社
本社所在地 大阪府門真市大字門真1006番地
代表者 社長 玉置 肇
事業内容 パナソニックグループの経理・財務、法務、物流や調達など、各専門分野の人材を結集し、その連携を活かして、お客様の実務に寄り添ったソリューションを提供
企業サイトURL https://www.panasonic.com/jp/pex.html

古河電気工業株式会社
本社所在地 東京都千代田区大手町2丁目6番4号
代表者 取締役社長 森平 英也
事業内容 「メタル」「ポリマー」「フォトニクス」「高周波」の4つのコア技術を強みに、情報通信やエネルギーなどのインフラ分野、自動車部品分野、エレクトロニクス分野へ、多岐にわたる技術・製品・サービスを提供
企業サイトURL https://www.furukawa.co.jp/

古河電工グループのSDGsへの取り組み

当社グループは、国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」を念頭に置き、2030年をターゲットとした「古河電工グループ ビジョン2030」を策定して、「地球環境を守り、安全・安心・快適な生活を実現するため、情報/エネルギー/モビリティが融合した社会基盤を創る。」に向けた取り組みを進めています。ビジョン2030の達成に向けて、中長期的な企業価値向上を目指すESG経営をOpen,Agile,Innovativeに推進し、SDGsの達成に貢献します。

ニュースリリースに記載されている情報は、発表日現在のものです。仕様、価格、サービス内容などの情報は予告無しに変更される場合があります。あらかじめご了承ください。